↧
自分専用TSOP40pin変換基板
少し前からGB弄ってるんですが、弄り序に前々から作ろうと思っていた変換基板を作る事に。今まではアイテムラボのTSOP48pin変換基板使ってGBのFlashカートリッジ作ってたのだけれども、配線の引き回しがメンドかったのよね。そんな事で、ほぼGBのFlashカートリッジ作成するための専用基板です(笑MBC5(16M、32M、64M)基板で使われてるマスクROMのピンアサインは左のようになってて、それ...
View ArticleFDSにモビロンバンド、取り付け後半年以上経過
今年4月はじめに偶然発見し、4月の後半に正体が判明したモビロンバンドですが、ディスクシステムに取り付けてから半年以上経過しました。取り付け当初、1台だけは半年間動かさないで放置、他はたま~に動かして、とやっておりました。・・・たま~に、といってもここ2ヶ月ぐらいディスクシステム(ファミコンもか)全然触ってなかったけどねwで、半年放置したものも含め、全て正常動作するのか試してみました。一番右上のディス...
View ArticlePCエンジン S-Video出力化改造
私はコンシューマ機で遊ぶ時は通常RGBモニタでは使わず、普段から使ってるTVに繋いで遊びます。(遊ぶ、という表現は間違ってるかもだけど)昔のコンシューマ機をTVでできるだけ綺麗に遊ぶとなるとコンポジット出力かSビデオですよね。で、何となくネットをブラブラしてたら、Everdriveでお馴染みのKrikzzさんとこのフォーラムで初代PCエンジンのS出力化改造の方法がアップされていた。どうもアップした人...
View ArticleTSOP40pin変換基板届いた
今回は香港ではなくシンガポールで生産されたようです。前にもアップしたけどピンアサインはゲームボーイのマスクROMに合わせてある。RY/BYは普段使わないから、あえてレジストマスクはしてない。 JEDEC...
View ArticlePCエンジン、チープな自作8MbitFlashCard
・前置き随分前(2年ぐらいかな?)、ファミコンのFlashカートリッジ作ってた時に何となくPCエンジンのFlashCardも・・・と考えていて、HuCardソケット取り払った初代本体にFlashROM単体に付けて試したところ動かなかった。その時は、ま、いっか、程度でそのまま放置して、後に1箇所パターンが切れてたところが見つかったんだけど、めんどくさかったのか、工作はせずにまた放置していた。で、またし...
View Article運良く3DSどう森パック本体買えた
ウチには3DSがありませんでした。どう森が出たら買う事に決めてまして。で、さかのぼる事3DSのどう森発売前、ウチの人にどう森パック本体出るみたいだけどどう?って聞いたら大した反応を示さず、何色がいいかなぁ、といった返事。ま、要らないならソフト単品だけ押さえとくかー、とソフトだけは当日にゲットしていた。(因みに現在も未開封)んで、どう森発売後、急にどう森パック本体が欲しいっ!と言い出して(-_-;・・...
View Article部品取り用スーパーファミコン本体+序にMDな話
少し前からコメントにて、RGB>YPbPr(コンポーネント)変換な話が出てますが、メインで使うエンコーダはスーパーファミコンで使われているICだったりします。使用するエンコーダの型番はBA6592F、ウチのSFC本体には載ってなくて海外から購入しようと思ってたんだけど、その後調べたら違う型番でも同等品として使えると知り、昨日急遽4台のSFC本体を購入して調べてみる事にしましたwロックさんから情報を貰...
View Article年末の部屋の状態を見せ締め
今年の年末年始は何かと忙しく、昼間は予定が詰まっていて自分のことは殆どできません。夜になって部屋に入るんですが・・・何かマッタリできず。部屋がどうにも汚すぎて落ち着けないんですよね(^-^;で、年末だからというわけではなく前々から部屋の掃除をしなきゃなぁ・・・と思いつつ、最近まで何もしなかった状態を一部公開!ろくな物は写ってない、タダの汚い部屋(ぉヤバイ物(個人特定できそうなもの)は写ってないはず(...
View ArticleGBCartFlasherPCBを発注することにするよ
何とかギリギリ休み中に書き上がったぁ~(17inch-1280×1024でほぼ実寸の表示になるはず)SweetRammyPCBの時はまだMBEの仕様をよく理解してなくて、パーツ単位でComponentingしていなかったからGNDパターンの熱逃げ対策ギャップできてなくてベタ埋めだったけど、今回からパーツ単位で管理するようにしたから、PCBとしての完成度は少し高まったかな?しかし、やっぱり残り2、3本...
View Article今更Wii(Uじゃない)の更新?
今後はWiiのVC配信止まってその後どうなるかわからないから、余ったポイントで中古価格高いの買っとくか~と思ったら、なぜか本体更新の催促が来た。U発売後に一度繋いだ時は入れたのだけど・・・この更新は何だ?今日はやる気無しモードなので明日以降NANDバックアップしてから試してみようかしらね。しかし、なぜ今更?ウチのが偶々引っ掛かっただけかしら。大幅な更新(ハック系撃墜)だったらそれはそれで意表を突いた...
View ArticleWiiのショップポイント使い切った
今までも殆ど使わず、これからも使わないであろうニンテンドーショッピングポイントを、今更ようやく使い切ったw残りが5600ポイントだったかな、リアルで買う事を思えばとても安いよね。・・・パケとか無いからコレクター向きではないけど(笑で、今まで通り(?)ROMの抽出しておいたので、気になったことを主で書いておきます。NANDバックアップしたら、とりあえずwad化して取っておくとWiiが壊れたときとか安心...
View ArticleWiiのドライブを直す(ピックアップレンズ調整)
最近Wiiを触ってた関係で(?)、ず~っと放置してあった読み込み不良のWiiドライブを直す気になった。ディスクによって正常に読んだり読まなかったり。じっくり観察していると、どうもこのドライブは外円の読み込みが甘くなってきているみたいでした。元々甥っ子が所持していた、Wii新発売と同時に買った本体(当然神機)のドライブ(GC2-DMS)なので、結構ヘタってきてるようです(笑黒Wii買って用無しになった...
View ArticleVB.NETの勉強がてらファイル選択GUI
VB.NETプログラムの勉強がてら、DOS用アプリのファイル選択ツール(ホントにただの選択ツールw)を作りました。今回は題材としてWii用だけど、この方式なら今後いろんなDOSアプリで使えるしね。多少の見た目と、アプリファイル名変える程度で汎用的に使えるんじゃないかなぁ、と。っても、現状はエラー処理殆どしてない(笑もうちょっと詰めないとね。・・・因みに、このアップの少し前に動画も含めてアップしたのだ...
View ArticleWiiのドライブを直す(ピックアップレンズ交換)
前回書いたWiiドライブのピックアップレンズの調整ですが、その後のテストでスマブラなどの2層ディスクを全く読まない事がわかりました(^-^;そんなわけで、折角なので交換を考えておりました。前記事が15日で、18日にDX見たら安かったから買ってみることに。したら、今日届いた(笑ピックアップレンズ3個と、序に2ndHandなドライブ(要するにリペア品)wDXといえばいつも遅くて忘れたころに届くのに、今回...
View ArticleGB Cart Flasher in SGBケース
前回イメージだけ書いたのを実践して試しただけ。裏ケースは赤○のボッチを取るだけ。表ケースは思ったより削らないといけなかったwコンデンサとクリスタルの背が高くケースに当たってしまう為、赤く囲った箇所を深くしないといけないのがちょっとメンドイかも。USBminiBコネクタも組み上げるとちょっと奥まるから、先端が太いUSBケーブルだとちょっと引っ掛かるかも?(認識はできるはずだけど)固定は元からSGBで使...
View ArticleWii VC MOTHER 2 ・・・見た目は・・・
GB Cart Flasherを8個作って満足したから、またちょっとだけWiiVCを。メインのチャンネル表示は問題ない。でも、はじまりの森(笑発売年数も違うwベースのゲーム(はじまりの森ね)のWADの構成的に良くないのか、HowardCさんのSave...
View ArticleWii VC MOTHER 2、完璧だ~
今日会社でソースが普通にあるのを知り、そのままWin7-64bitで環境構築してビルドして、帰宅後試してみたらちゃんとできましたwVista-32bit、XP-SP3でも問題無くビルドできる事を確認してます。バイナリで配布されてないのはGNUのライセンス絡みなのかな?MiniXMLのライブラリは2.7でも可。↑チャンネル表示も日本語で、これは簡単ですね。タイトルの変更と、何気に発売年数も変更。(追加...
View Article