今日会社でソースが普通にあるのを知り、そのままWin7-64bitで環境構築してビルドして、帰宅後試してみたらちゃんとできましたw
Vista-32bit、XP-SP3でも問題無くビルドできる事を確認してます。
バイナリで配布されてないのはGNUのライセンス絡みなのかな?
MiniXMLのライブラリは2.7でも可。
↑チャンネル表示も日本語で、これは簡単ですね。
タイトルの変更と、何気に発売年数も変更。
(追加:そういえばファミコン生誕30周年記念ってことで記念に)
って事で、これらの変更ができるようになると、ROM入れ替えができるのであればどのコンシューマでも可能。
一応、ご迷惑になるかもなので画像は載せませんが、ハイレベルチャレンジさんとこのブレイドバスターも作って、発売年数のとこを2011年公開に、右上の機種名のとこをハイレベルチャレンジ、と変更して遊んで確認していたw
・・・まぁ、利点があるかは別にして、とりあえず、一つの技は身に付いた(笑
.
で、今日試していた後に気づいたのだけど・・・
Cygwin環境インストしてパスが通ったからなのかWiiのTTFフォントインストしたからなのか、HowardCさんのツールが何気に使えるようになった(^-^;
あ、因みにbenzinは新しいcygwin1.dll使わないとコケます。
最新の環境整えればbinフォルダに入ってるから問題無いと思われる。
ってことで、何となく気になっていたのがいつの間にか意地になってやってたことが結果として出て良かったという事で満足なのでした。
【追記】
昨日アップしなかったとこも。
この記事では「マザー」とあえてカタカナで書いてるけど、実際にWiiUで販売されるものは「MOTHER」と英語表記になると思います。
ってか体験版も英語表記だし。
マニュアルは縛り無しのただのHTMLなので、根気があればどうにでもなるね。
私はメンドイのでパス(ぉ
タイトル名はチャンネル、メイン、セーブファイル時の時でそれぞれ書き換えしないといけないです。