今日突然届いたのだけど、何か全然わからなかったw
開けてみたら、
Oh Mummyでした。
去年10月完成予定だったもので、一応メガドラ(Genesis)の最新作って事になるのかな。
販売元は1985 Alternativo(スペイン)ですが、これ書いてる現在エラーで表示できず(^-^;
元々はAmstradCPCっていう昔の外国のPCで出てたカセットテープのゲームらしいです(笑
あ~、全く知りません!(キッパリ
それを、アレンジしてメガドラ用に移植したモノになります。
ゲーム内容的にはパックマン系で、ミイラを回避しながら少なくともカギとファラオの木棺を出して(囲む)画面上部の出入り口に行くとステージクリア。
オリジナルは結構単調に敵が増えたりスピードが上がるだけ。
メガドラリメイク版のタイトル画面。
・メガドラ版サイドストーリー
探検家のランス・コルトンと友人のイブ・チャウが、エジプトで新たに見つかったピラミッドからファラオ5体のミイラの保護と財宝の発掘をするよう、イギリスの大英博物館から依頼される。
エジプトに着いた彼らはすぐさま調査を開始したが、不幸にもピラミッドを守護する蘇ったミイラたちに襲われる事となった。
果たして、彼らは無事任務を終え帰還する事ができるだろうか!?
ゲームモードは2種類、どちらも1人プレイ、2人プレイを選べます。
・ADVENTURE MODE
全てのステージを終わるまで順番にクリアしていくモード
・SURVIVAL MODE
腕試しモード、最初から難易度が高いまま遊べる
水の面や真っ暗な面とかあって、どこを歩いたかわからなくなってちょっと手こずったり。
因みに上画面の赤○の箇所、開かない棺桶からミイラが出てくるところなんだけど、結構頻繁に欠けますw
どうも毎回欠けてる・・・シャッターが上に開いていく感じで変化するんだけど、これが正常なのかも(^-^;
コイツがステージボスのスフィンクス(”多分”毎ステージコイツ)、口の近くに行くと食べられます(^-^;
画面を飛び回ってるだけだから喰われるのを回避するのは楽なんだけど、スフィンクスに気を取られてると歩いてるミイラが隠れてて見えなかったりしてやられる(笑
これは今まであまり見たことない仕掛けで面白い。
ボス面は1回全ての道埋めるとダメージ与えるだけでちょっと強くなるんでなかなか・・・
【追記&修正】
スフィンクスは、棺桶に入ってる青いアイテムを取ってから食べられるとダメージを与えられて、3回ダメージ与えると倒せる、でした(ぉ
1回ダメージを与えると動くスピードが少しづつ早くなります。
(無駄に逃げ回って自爆していたらしいw どおりで面クリできなかったわけだ)
1回ダメージを与えると棺桶が全て閉じるので、また青色のアイテムを探さなければいけない。
スフィンクスを倒した後にカギとファラオの木棺を見つけて出入り口に行くとボーナスステージに突入、緑赤青のだるま落とし的なゲームで、緑(A)、赤(B)、青(C)ボタンで消していき、20秒以内に何個か(50個ではダメだったw)成功すると1upする。
ステージは1ステージ5フロア構成(1-1~1-5(ボス))次にボーナスステージ、2-1・・・どこまであるかは知らない(爆
何面か忘れたけど、キャラが完全にパックマンな面も出てきたw
PCで再現できてないから出てきたら載せます(笑
.
・フロアの持ち時間は2分、残人はプレイ人数省いて4人
・出現キャラ
白ミイラ:普通のミイラで適当に徘徊してる
赤ミイラ:プレイヤー見て追ってくる(歩く速度は白ミイラより少し早い)
竜巻:歩いた足跡消される、触れるとプレイヤーもミイラも一時的に動けなくなる(開けた棺桶は開いたまま)
火の弾:スタート直後動かないでいると、15秒ごとに横からプレイヤーめがけて飛んでくる、当たると一人消滅
スフィンクス:ステージボス、3回ダメージ与えると倒せる
・棺桶の中身
カギ:0point *フロアクリアに必須
ファラオの木棺:50point *フロアクリアに必須
宝箱:5point
アイテム:下記記載
開かない棺桶:0point *赤ミイラが出てくることがある
・アイテム
黄色:プレイヤーのコントロールが上下左右反転する
橙色:少しの間プレイヤーが動けなくなる
緑色:プレイヤーがミイラになり少しの間無敵になって、赤ミイラが白ミイラになる
青色:ミイラに当たっても1回だけダメージ回避か、スフィンクスに1回ダメージを与えられる
赤色:そのフロアだけ白ミイラが全て赤ミイラになる
・ボーナスポイント
サクランボ:50point
オレンジ:100point
バナナ:150point
イチゴ:200point
・タイム
残り時間によってpoint加算
.
棺桶を開けると赤ミイラが出てきて鬱陶しいし、一つ一つ開けるのは無駄が多いから、上のようにまず外枠全て歩いて縦横どちらか全て歩いて、残ったラインを一気に駆け抜けるっ!ってのがベストな攻略法。
ただし、竜巻フロアでは通用しないので地道にがんばる。
プレイヤーがダメージを食らうと赤ミイラは全て白ミイラになります。
↑ 完全にバグな2つの画面をキャプってみた(^-^; ↑
違反命令っ!(フリーズw)って突然出られてもどうしろと・・・
(実機では見られないからエミュ[Fusion]だからだと思う、Regenは動かないし(汗)Regenは使用したXP機と相性が悪かったらしく普通に動きました。GensもOKでサウンドいい感じ、あとMegasisは動くけど音が鳴らない)
他にはフロアタイムが0:00になってもプレイできたり、実機でも偶にフロアで音楽流れなかったりするけどね・・・
・
・・・ちょっとした暇つぶしにはなる、かな?
できればスコアがセーブできると良かったんですけどねぇ。
スコア物って残せてナンボだと今までゲームやってきてず~っと思ってるのだけど、残らないもの多いよね・・・
で、一応お約束(?)ってことで・・・
説明書には当然分解するな、って絵付きで載ってるけど、上の写真見るとわかるように、普通のメガドラ(Genesis)と違ってネジで止めてありませんw
単純に内側のツメで止まってるだけ。
しかも、本当の意味でツメが甘く、力を入れずにカパッと開いちゃったのね(^-^;
基板写真は載せないけど、TSOPのMBM29F800が1個載ってるだけで、パスコンも載ってないっていう(爆
基板自体がとても小さく、プラスチックで増板されてるし(^-^;
発送元が香港だったから製造もそうなんだろうけど、パッケージも含めて模りして適当に作った感バリバリです(笑
中華品質なモノを見てる人には大体予想が付くかとw
一応パスコンのパターンはあるから、後で自分ではんだ付けすることにする。
で、ROMですが・・・29F800だから8Mbit(8bit計算)ってのはわかると思うのだけど、Retrode(2)では残念ながら遊べません(=吸い出せない)。
これは、単純にヘッダ情報のサイズを弄ってるから、ヘッダ情報見て読み込むタイプのハードでは読めないんですね。
(ファームウェア次第で動くようになると思うけど)
ホンコンのSEGもダメだけど、Debugなら大丈夫かと。
ヘッダに書いてあるアドレスは書かないけど、全然後ろのほうが指定してある(笑
MD吸い出し君や、当然ながらSweet Rammyなら全く問題なく出てきます。
ってことで、メガドラ最新作のプチレビューでした。
【追記】
ゲームのレビュー書くのって、たったこれだけでも結構大変ですね。
でも、レビューを書くといろいろと試して状況を見ながらプレイするから、ルールもちゃんと把握できるし、普段ゲームをあまり遊ばない人でもそれなりに遊ぶって事がよくわかった(笑