ちょっと気になったのでやってみたけど、こんなこともできるのねぇ、ぐらいに。
もし今現在も同じようなやり方が通用しちゃうと、タマゴが割れてしまう(?)ので、参考程度に。
現在ネット販売してるものは対策しているハズだ、と思いたいが・・・アプリ動いてる時は丸裸だろうからなぁ・・・
気になるけども、気にせず、とりあえず。
今更ですが、両方初回限定版&書籍付きで各500円だったから購入してきた。
昔からイースは好き(いや、昔のイースが好き、だなw)で、上のものは発売当時に新品で買っていてまだ未開封で保存してあるんだけど、当然未開封だから遊んでいない(ぉ
開封してみると・・・あら、フェルガナの方は中身は全てビニール付いたままの未使用だった(笑
これ買った人も保存してたみたいねw
ナピシュテムのほうは開封されていたけどケースなどにもキズも無く、とっても几帳面な人が持ってたのかな。
と、それはいいとして、本題。
ナピシュテムのほうには、初回特典「イース大全集」
といって、過去のイース1~5まで入ったCDがバンドルされてます。
1~3がPC-8801版、4と5がSFC版。
で、何となく、ROM取り出せる(=実機で遊べる)のかなぁ、って思って。
別段全てプレミア物ではないから取り出せなくてもいいんだけど、もしかしたら現在プロ○。クトE○G販売物も同じなのかもかなぁ?と興味がでてきて・・・やってみた。
インストすると、各タイトルごとにフォルダが作られ、実行ファイルが一つだけ入ってます。
この実行ファイルをダンプすると、当然ながらプロテクトなり独自圧縮されてるので、このままでは解析しない限りROMは取り出せません。
では、どうするか?ですが、今回は、「実行中のメモリをダンプして取り出す」方法を。
WiiRDやGCNrdと同じ感じのやり方です。
使うツールはWin(DOS窓)用で、天下のマイクロソフト製「User Mode Process Dumper Version 8.1」です。
どこぞの知らない人が作った怪しいツールではなく、PC使ってて知らない人はいないであろう、超有名WindowsOSを作ってるあのマイクロソフトのツールなので、多分安心して大丈夫かと思います(笑
普通にインストすると上のフォルダ構成になると思うので、まずsetup.exeを実行してツールを使える状態にしておきます。
次に、メモリダンプしたいアプリ、ここでは試しにイース5を立ち上げて、上画像にあるuserdump.exeがあるフォルダがカレントになる状態でDOS窓を開きます。
したら、コマンドプロンプトが出てる状態で、「userdump -p」と入力してEnterキーを。
すると、左にプロセスID(使用状況により毎回変わります)、右にそのプロセスファイル名がズラッと表示されます。
イース5のIDは3604と確認できるので、そのメモリ内容をダンプし、ファイルに保存します。
保存ファイル名は適当でよいですが、ここでは「userdump 3604 ys5.dmp」と入力、実行します。
少し待つと、ファイルサイズが200Mとちょっと大き目のファイルが作成されます。
(サイズはアプリの内容によって異なる)
ここまでできたらYS5のアプリは必要無いので閉じても良いです。
次、バイナリエディタでダンプしたys5.dmpを開き、ROMの位置を検索しますが、検索文字のアタリをつけるのに、ヤフオクなどの画像を利用して、ソフトのIDを見つけます。
すると、SHVC-AYVJ-JPNとわかるので、AYVJで検索。
見つかりました。
更にネットで調べると、イース5はLoROMの3MByteとわかる。
LoROMのヘッダーは0x7FC0、上画像ではYs5の箇所(0x030BD69A)、ココから0x7FC0マイナスしたところ、0x030B56DAがROMの先頭とわかる。
ここから3MByte分切り出せば、イース5のROMファイルを取り出せる、ってことに。
BABさん作のROMチェッカーでチェックして問題なく取り出せたことを確認しました。
スーファミ実機セットして写真撮るのメンドイからエミュで動作確認をw
因みに、1~3のPC-8801版は?ですが、
一応、ディスクのデータは生な状態で見れるようですが、まだ不明な点もあります。
多分取り出せるっぽい(?)感じはしてるけど、どうでしょう。
.
というように(?)、プロ○。クトE○Gのアプリからのデータ取り出しはとりあえずできてしまうようです。
一番上にも書いたけど、現在販売されてるものがどうなっているかは知りません。
なんせ会員じゃないから買えなくてわからないのよね。
論理的にはソフトを動かしている状態ではROMをメモリ上に置くしかないからいける気はするけど、果たして?
あまり踏み込んでゴタりたくないから、この辺で。
試す場合は自己責任でお願いします。
.
関係ないけど買い物序に、届いたもの。
主に、初代ゲームボーイ(DMG)用のカラーバックライトキット。
これ付ける前に3.5mmピンジャックとRCAコネクタ取り付けしておかないとなぁ。
.
また買い物だけだからここに追記しちゃう。
大須へ行った際、ショップインバースでアーケードコントローラを発見。
新品で1台800円だったから、計3台購入(笑
帰宅後調べてみると、ハードプレイヤーさんの評価では標準のままでは「それなり」なようですが、このコントローラは最初からスティック&ボタンを交換できる仕様で作られているので、必要なら交換すれば良しかな。
まぁ、普通の人のプレイでは問題ないだろうし・・・私がまともに使うと思えん(ぉ
ぶっちゃけ、少し触った感じでは変な違和感は無い・・・強いて言うならボタンが少し柔らかい感じかなぁ、程度な感覚です。
(後に他のコントローラと交互に触ったら別段普通だったw)
いずれにしても価格的に直ぐ壊れても割り切れるし、そもそもがPCエンジン用orメガドラorATARI仕様にしちゃうつもりで買ってきたのねん。
アケコンのガワを自作するのってメンドイから、そこが楽になるだけでも結構救いです。
新品のガワだから気分もよいしね。
因みにショップのHPにも載らなかったし、ツイッターではつぶやかれなかったから、店舗行かなきゃわからないという・・・
(2014年7月12日17時の時点で残り3台)
基本PCのジャンクショップだからハケ悪かったみたいだけど、ゲーム屋だったら直ぐ無くなってたかもね。
.
これは・・・何となく(ぉぃ
追加シナリオ3まで全て揃ったセットで280円だったから購入。
因みに、もう1セット追加2までのが600円で置いてあったりw
なぜこのようなことになっていたかは不明。
.
これは大須の海外電商に置いてあった特価品。
2.54ピッチの3列コネクタ、オス&メスセットで200円。
メスを2個1すればPCエンジンのEXT-BUSに適してるなぁ、と購入。
これ使って、天の声2モドキをもう1個作るのだ~