↧
ファミコン最新作、キラキラスターナイト
RIKIさんから了承頂けたので、安心して写真をアップ(笑今まで密かに(?)一番下にポツンと上げてあった写真ですw*おそらくちょこまかと追記していく予定かも 注!)上のカセットは売り物ではありません...
View ArticleMD セガ ゲーム図書館のカセット
カセットだけ入手できた。中に何が入ってるか見てみたかったんだけど・・・上は見やすいようにエミュ画像だけど、実機でもモデム無いと起動すらしないのね・・・orzどんな感じでデータが保存されてるのか、カセット分解してみると、あら・・・読み書きできるデバイスはEEPROM(24C01)しか載っていない・・・128Byteでは当然通信して得たゲームデータを保存しておけるわけも無く。結局データはモデム内の記憶デ...
View Articleプロ○。クトE○GのアプリからROMを取り出せるか?
ちょっと気になったのでやってみたけど、こんなこともできるのねぇ、ぐらいに。もし今現在も同じようなやり方が通用しちゃうと、タマゴが割れてしまう(?)ので、参考程度に。現在ネット販売してるものは対策しているハズだ、と思いたいが・・・アプリ動いてる時は丸裸だろうからなぁ・・・気になるけども、気にせず、とりあえず。今更ですが、両方初回限定版&書籍付きで各500円だったから購入してきた。昔からイースは好き(い...
View ArticleKazzoで16/8ビット仕様のFlashROMを使う
ファミコンはご存知のように8ビットマシンで、Kazzoでは8ビット仕様のFlashROM(以下デバイス)しか書き込むことができません(2014年5月25日現在のAnago最新版[unagi_client_windows_0.6.2])。現在では8ビットオンリーなデバイスは入手が難しく、16/8ビット仕様のデバイスのほうがまだ手に入りやすいので、書き込みできるようにしてみました。ただし、ここで書く方法...
View ArticleRammyで16/8デバイスをByteモードで使う
メガドライブは16ビットマシンなので、あえてByteモード(8ビット)で書き込む必要は無い、といえばないんですが。ランドストーカーなど、SRAMの載った基板ではROMを16Mbitまで普通に載せられます。ウチには29F800(16/8なFlashROM)が結構あります。以前、RammyROMのver.0.10のみ、2個直列で16ビットモードでの29F800を2個連続書き込みができたのですが、少々問題...
View ArticleX68000初代&ACEのバックアップ電池
X68k使いの人はご承知だと思いますが、初代とACEのバックアップ電池にはニッカド電池(3.6V-50mAh)が使われていて、当時から一度も交換した事が無ければ、現在では大半が液漏れしてご臨終になっているかと思われます。現在では同じタイプのニッカド電池は入手が困難なのですが、まだ入手できるところはあります。中国系のショップですが、名古屋は大須にあるアイテク(通販可)で購入可能。容量は60mAhと標準...
View Articleゲームボーイ(C3)でも16/8FlashROMを読み書き
先日、ファミコン(Kazzo)とメガドラ(SweetRammy)でも16/8デバイスのByteモード書き込みをしたので、今度はゲームボーイでも。今時入手するほどのものではないですが・・・MS-DOS(16ビット)最終開発C++である、VisualC++ver.1.52を手に入れた(1.52cではないけども)。で、以前作ったLSDj専用カートになっちゃったものを書き込みできるようにしてみた。一応、前作...
View ArticlePCエンジンのセーブデータについて考える【第1部】
おそらくごちゃごちゃするので、以下の3部構成にします。 ・第1部:バックアップ領域を増やす-天の声2を改造 ・第2部:パソコンと共有-セーブデータをPCとやり取りする ・第3部:BRAMの考察-セーブデータの構造を知る...
View ArticlePCエンジンのセーブデータについて考える【第2部】
3部構成で、ここは第2部です。 ・第1部:バックアップ領域を増やす-天の声2を改造 ・第2部:パソコンと共有-セーブデータをPCとやり取りする ・第3部:BRAMの考察-セーブデータの構造を知る...
View ArticlePCエンジンのセーブデータについて考える【第3部】
3部構成で、ここは第3部です。 ・第1部:バックアップ領域を増やす-天の声2を改造 ・第2部:パソコンと共有-セーブデータをPCとやり取りする ・第3部:BRAMの考察-セーブデータの構造を知る...
View Article所持してるX68030は5台あった・・・
せっかく030全部出したから記念撮影。X680x0専用(?)物置に030だけで5台ありました(爆正直、数は覚えてなかったから自分でもビックリw1台は当時ショップで新品購入の箱付き、完品の比較的綺麗なもので、他はオクなどでジャンク扱いで入手したもの。現在までに4台、コンデンサ&VL1220交換&軽くメンテを施し、3台は正常(内2台は33MHz)に動作している(と思われる、ということにw)。動かない1台...
View ArticleX68000 Compactは4台、全部直せたぽい
030の次は、これまた面コン被害の大きいコンパクトを修理した。全部で4台、上写真左から、当時自分で買ったヤツ、以降は全てジャンク入手でノーマル(入手時に24MHz化)、REDZONE(満開製作所)、CompactHD(計測技研製?、ツクモで販売されてたらしい)。REDZONEとHDは入手してから一度も動かした記憶が無いから、その時点で動作しなかったのか定かではない(ぉ4台共通して言えることは、メイン...
View Article最後の記事ぐらい自分のことで
.書き止めてからずっと他の人様の記事がトップに表示されるということに違和感を感じていたので、補完てことで最近やっていることに関する画像だけアップ。
View Article