少し前からコメントにて、RGB>YPbPr(コンポーネント)変換な話が出てますが、メインで使うエンコーダはスーパーファミコンで使われているICだったりします。
使用するエンコーダの型番はBA6592F、ウチのSFC本体には載ってなくて海外から購入しようと思ってたんだけど、その後調べたら違う型番でも同等品として使えると知り、昨日急遽4台のSFC本体を購入して調べてみる事にしましたw
ロックさんから情報を貰っていたので、本体裏に付いてるゴム足4個Ver.を3台と、型番にMが入っててゴム足2個Ver.を1台。
ゴム足4個Ver.のシリアル番号はS1nnnnnnnで、ゴム足2個Ver.はSM1nnnnnnnでした。
因みに今までウチにあった2台はS2nnnnnnnです。
一緒に写ってる左のマルチコントローラは、急にナイツをやりたくなったけどウチで見つけられなかったから購入してきた。
ゴム足4個Ver.3台の基板の型番は全てSHVC-CPU-01、載っていたエンコーダは2台がBA6592F、1台がS-ENCでした。
この型番が一番初期の基板になるのかな。
SHVC-CPU-01基板はサウンドユニットが別基板になってます。
これ、海外ではPCと繋げて音楽鳴らすとかして遊んでる人もいるようで、興味のある人は初期型本体を狙ったほうが良いかもですね。
昨日買った残りの1台、ゴム足2個Ver.の基板の型番はSNS-CPU-1CHIP-01、型番からも写真からも、主要ICが1個のカスタムチップ化しているのがわかります。
この基板に載ってるエンコーダはS-RGBというICで、BA6595F同等品ということらしく、残念ながらRGB>YPbPr変換はできません。
が、コンポジット、S出力、アンプ内蔵RGB出力ができるので、コレはコレで何か使えるのかもしれません。
序に今までウチにあったSFC本体の基板の型番は、2台ともSNS-CPU-GPM-02(サウンドユニット一体型)というもので、エンコーダはそれぞれS-ENCとBA6594AFが載っています。
因みにSHVC-CPU-01とSNS-CPU-GPM-02にはSOP版の74HCU04が載っている事が確認できてるので、YoGirlさんとこにあるメガドライブのYGCAM(クリアサウンド化)で使用できます。
といったところで、わかる範囲で纏めると、
・スーパーファミコン本体の基板の種類は5種類
SHVC-CPU-01 (サウンドユニット別基板、74HCU04あり)
SNS-GPM-CPU-01(多分サウンドユニット一体、74HCU04あり)
SNS-GPM-CPU-02(サウンドユニット一体、74HCU04あり)
SNS-RGB-CPU-01(未確認、多分サウンドユニット一体、74HCU04は不明)
SNS-1CHIP-CPU-01 (サウンドユニット一体、74HCU04なし)
・エンコーダICの型番
BA6592F
BA6593F(AFか?)
BA6494AF(Fもある?)
S-ENC(BA6592ForBA6594AF同等品)
S-ENC B(BA6594AF同等品)
BA6595F
BA6596F
S-RGB(BA6595F同等品)
S-RGB A(BA6596F同等品)
こんな感じかな?
同じ基板で載ってるエンコーダの型番が異なるから、上の青文字同士、橙文字同士と考えていただければ多分大丈夫かと思われます。
(注:間違ってる可能性ありです、わかる人はご指摘くださいませ(^-^;)
部品取り用として使うのであれば、初期型本体(本体裏シリアル番号:S1nnnnnnn、基板の型番:SHVC-CPU-01)を押さえておけば良いって事になりますね。
私が今回買った本体でサウンドユニット別基板のシリアルはS1720nnnnが一番大きかったです。
という事で、RGB>YPbPr変換基板を作っておくと、RGB出力化したコンシューマ機を汎用的にコンポーネント出力できるようになると思われるから、最近のデカイ液晶TVで使いたい場合とか、コンポーネント入力を余らせてる人は一つ作っておくと良いかもです(^-^)
.
次、メガドライブの事・・・というか、S-ENC(SOP)をDIP変換した序に、以前から同じ事やろうとして放置していたメガドラ用エンコーダCXA1645もDIP化した・・・だけ(^-^;
メガドライブにはCXA1145(or同等品)が載っているのだけど、400milのDIPタイプなので、コレに習いS-ENCもCXA1645も400milにしておきました。
YoGirlさんから頂いたMB3516(CXA1645互換品)も作成中。
上の隙間はあるから、とりあえずソケット化しておこうかな、と。
S-ENCのほうはブレッドボードでテストするつもり。
そんなところで・・・ナイツやろ(ぉ