Quantcast
Channel: ぽんRev!! 個人的備忘録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 53

Wiiのショップポイント使い切った

$
0
0

今までも殆ど使わず、これからも使わないであろうニンテンドーショッピングポイントを、今更ようやく使い切ったw

PICT8000

PICT8004PICT8003

残りが5600ポイントだったかな、リアルで買う事を思えばとても安いよね。

・・・パケとか無いからコレクター向きではないけど(笑

で、今まで通り(?)ROMの抽出しておいたので、気になったことを主で書いておきます。

wiivc0wiivc1

NANDバックアップしたら、とりあえずwad化して取っておくとWiiが壊れたときとか安心です。

書くまでも無いけど購入したゲームと本体は一対な罠仕様なので、本体壊れたら購入したものもパーになっちゃうからね~

ん~、NANDのバックアップ部分は端折って、ShowMiiWadsの使い方を簡単に。

smw00smw01

ツール→Extract BootMii Dumpを選び、バックアップしたNANDファイルを選択。

(この時、ちょっと時間が掛かるので、HDDアクセスが終わるのを待ちましょう)

すると、NANDファイルのあるフォルダ直下にnand-extractedaフォルダが作成され、NAND内のファイルが全て展開されます。

smw02smw03

次にオプション→NANDバックアップのパスを変更で、作られたnand-extractedaフォルダを指定する。

smw04

この時、モードをShowMeNandにするとチャンネルリストが出てきます。

smw05

wad化するならチャンネル名の上でマウス右ボタン押して、WADをパックしてやればOK。

ってのがよく使う使い方かな?

で、ROMを抽出するのですが、ここではnand-extracteda内のファイルを直接弄る事にします。

smw06←チャンネルデータのフォルダ群

ファイルエクスプローラ開いてnand-extractedaフォルダを下っていくと、\title\00010001フォルダ内にチャンネルのフォルダが沢山あると思います。

そのどれかにゲームのフォルダがありますが、ShowMiiWadsのファイル名を見てどのゲームのフォルダか判別できます。

まずはNEOGEOのメタルスラッグから。

smw07

全てかは知らないけど、メタルスラッグは00000006.appにROMデータが、u8形式の圧縮データで入ってるので、ShowMiiWadsのツールで展開してやります。

smw08 smw09

展開するフォルダは適当に。

するとgame.binというデカイファイルがあります・・・詳しく調べてないですが、全部のROMが一塊になってるのかなぁ、と。

現状NEOGEO弄らないのでコレだけで(ぉ

次、MSXのメタルギア2、展開方法はメタルスラッグと同じ感じで。

smw10

該当ファイルは00000005.app、展開すると本体ROMとかも入ってるけど、メインはMEGAROM.ROMで、このままエミュでも実機でも動かせます。

次、メガドライブ。

smw11

該当ファイルは4タイトル共に00000005.app、展開したフォルダの中にはそれぞれdata.ccfが一つ。

メガドライブ(SMSもかな?)は更にファイルをデコードする必要があります。

使うツールはコチラ(tarファイルです)にあるCCF Tools内のccfex.exe。

smw12

ダイナブラザーズ2スペシャルは拡張子が無いけど、これがベタのROMファイル。

スペシャルはセガチャンネル配布限定ROMでセーブ機能付き、リアルでは販売されてないもの・・・と購入するときに気が付いた(笑

dyna2sp

VC無くなったら入手が厳しいかもね。

smw13

エイリアンソルジャー、グレイランサー、武者アレスタの拡張子はSGDですが、普通のBIN形式です。

次、PCエンジンのHuCARD、ソルジャーブレイドのデータ。

smw14

該当ファイルは00000005.app、展開すると、拡張子がPCEでこのままエミュ&実機で使えるデータでした。

次、今回最も気になっていた、PCEのCD-ROM2のデータ。

smw15

う~ん、ある程度ファイルは揃っているものの、トラック1(サウンド)とトラック22(データ)が見当たらない・・・

あ、サウンドデータの形式はoggでした。

因みにデータの照合はNecstasyで。

トラック1はCDプレイヤーでの再生時に注意を促すサウンドデータだからWiiでは確かに必要無いけど、トラック22のデータも要らないのかなぁ?

もし要らないのであれば、oggをwav変換して適当にファイル作ってギャップ合わせてTOCセットすれば実機でいけるかもしれんが・・・どうなんだろう。

一応ogg>wav変換してみたけど、ファイルサイズ違ってたり(^-^;

そんな事で、PCEのCD-ROM2のデータは復元難しいかも(?)しれないのでした。

フォルダの中にsyscard3p.pceファイルがあるけど、これは実機で使えないしなぁ・・・

とまぁ、データ見ただけだけど、こんなトコかな。

.

で、序に、スーパーファミコンのデータについても久々に弄ってみました。

まずスーファミ(SFC)のデータは、VC物もスーマリ、カービィ、DQコレクションとも同じ形式で、ROMとPCMデータに分かれています。

以前吸い出したカービィの時に、コメントにて匿名さんからPythonのスクリプトを使って結合する事ができる、と聞いていたのですが、当時やり方が悪かったのかできませんでした(^-^;

が、今回ちゃんとやったらできたのでした(爆

(匿名さん、あらためまして、情報ありがとうでしたm(_ _)m)

使用するスクリプト群はコチラ

あ~・・・Pythonのインストから説明してると大変な事になるので、SFCのROMを弄るのに必要な、lzh8.pyとsnesrestore.pyをWindowsの実行形式(ってもDOS窓用)であるexeファイルにしたものをアップしておきます。

(問題があれば削除しますので)

ただし、Pythonに必要なDLLとかビルドしてるので、ファイルサイズはそれぞれ3MByteあります(爆

既にPython(2.6or2.7推奨)使ってる人や、lzh8_dec.exe持ってる人はソッチ使ってもOKです。

以下、デコード&結合はアップしたツールを使って説明します。

まずサンプルでカービィ3を使ってデコードと結合をしてみましょう。

smw17 

必要なのはLZH8SF_kby3.romとLZH8SF_kby3.pcmの2つ、抽出してlzh8.exeとsnesrestore.exeと同じフォルダへ入れておく。

smw18

上画像見てもらえばやり方はわかる・・・と思う(ぉ

まずlzh8使ってROMとPCMをデコードして、デコードされたデータをsnesrestore使って結合する、と。

上で出来上がったkby3.smcはエミュや実機で音入りでゲームができるようになります(^-^)

DQ1&2、DQ3、スーマリワールドで正常に音入りROMデータとして出来上がることを確認しています。

ただし、チェックサムは合いませんw

サウンドデータもそうですが、それ以外でも違う箇所がありますので。

あ、Python自体がインタプリタなので、一つ一つの作業時間が少し掛かりますが我慢してください(^-^;

さて、やっと最後、鬼門のカービィDXです。

デコード方法は他と同じでいいのですが、PCMデータを結合するトコで今まで上手くいきませんでした。

で、ちょっと考えた結果、邪道かもしれないけど何とか結合できる方法が見つかりました。

smw16

上の画像はVCから展開したデータです。

展開方法は上で書いてるので書かなくてもわかるよね。

出てきたLZH8JCCJ.romとLZH8JCCJ.pcmをカービィ3と同じようにデコードします。

smw19

で、次に普通にPCMファイルと結合しようとすると、

smw20

こんな感じでエラーになります(笑

(Pythonから使う場合と多少画面の出力が違います)

このエラーを回避するには、PCMファイルを2個分くっつけてやります。

smw21

その後に結合してやると、カービィDXも晴れて音付きROMとして出来上がるのでした(^-^)

なんとなくエラー内容とスクリプト見て閃いて試したんだけど、まさかできるとは思わなかったよ(笑

そんなわけで、とりあえずDXもできたから、SFCの他のも同じ感じでいけるかなぁ、ということで。

・・・眠い

あ、一応書いておくか。

ツールの使用、ROMデータの取り扱いなど、全て自己責任でお願いしますです~


Viewing all articles
Browse latest Browse all 53

Trending Articles