Quantcast
Channel: ぽんRev!! 個人的備忘録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 53

WiiWare ドラキュラ伝説ReBirthのSoundを弄る

$
0
0

他にいい方法があるのかもしれないけど、詳しく知らないので・・・覚え書き程度で。

Wiiにはbrstmっていうストリーム形式のサウンドファイルが使われてるゲームがあって、大抵のものはストリームデータとサウンドデータが一緒になってる(?)みたい。

有名どこではスマブラとかマリカといったビッグタイトルにも使われていて、色々と弄られてるようです(笑

それらのものはWinampとか、その他色々と再生するソフトがあるから、WAV化してサントラ作ったりは簡単にできる。

PICT8019

で、先日Wiiウェアのドラキュラ伝説ReBirth購入して少し遊んだんですが、音楽がなかなか綺麗で取り出しておきたいなぁ、と。

展開して中身を見てみると、

WiiDracula1

brstm(ストリーム情報)ファイルと、ogg(サウンド)ファイルに分かれてまして。

このままではbrstmだけでは当然音は鳴らず、oggは聞けるけどもループするような音楽は途中で切れて宜しくない。

oggのみでループさせてもループ開始位置が異なります。

海外版ドラキュラはマージされたものが入ってるらしいんだけど、残念ながら持ってません。

なので、マージされた通常のbrstm形式(?)にしてみることにしたのですが、brstm情報とogg>wav変換したサイズが合わないので普通にはマージできない。

ってことで、新規で作ることにします。

使うツールは、

・ogg>wav変換できるもの(今回はxrecodeⅡ

BrawlBox

・Wii Music Rip Tools V2(公式がわからないから探してね)

(↑この中のtest.exeのみ使用)

.

まずoggをwavへ変換する。

サンプルでステージ1(st1.ogg)のサウンドを使います。

brstm1

次に、元のストリーム情報を見るのですが、BrawlBoxでも見れなくないのだけど、ドラキュラのbrstmファイル開くと例外処理エラーとなって心境的によろしくないので、Wii Music Rip Tools V2に同梱されてるtest.exe(CMD用、同フォルダ同梱dll必要)を使って情報を見ます。

brstm2

とりあえず情報のみだから、mオプションを付けて実行、ここで必要なのはloop startとloop endの数値です。

どこかへ覚え書きしておいて、次はBrawlBox使って新規でbrstmを作る。

brstm3

ここで先ほど変換したwavファイルを選ぶ。

brstm4

すると上のようなウィンドウが出てきてLoop項のStartが0、Endが1825536と確認できます。

(ループするサウンドであればLoop項のEnableチェックを入れる)

このままだと最後が途切れるし、ループすると変な繋ぎになる。

このend値の差は何か?というと、test.exeの情報はストリームデータ+サウンドデータの値で、BrawlBoxの値はサウンドデータのみの値って事ですね。

んで、どうすれば良いかですが、変更するのはStart値だけで、やることはただの引き算ですw

BrawlBoxのstart値=test.exeのstart値-(test.exeのend値-BrawlBoxのend値)

つまり、

305536=315392-(1835392-1825536)

ですね。

この数値をStartへ書き込めば正常にループできるサウンドデータになります。

brstm5

左下のLoopにチェックを入れて、正常にループできているか再生して確認し、OKなら右下のOkayボタンを押す。

エンコーディングが終わって元のウィンドウだけになります。

brstm6

この時右側のストリーム情報を見るとわかりますが、start&end値がtest.exeの情報と一致している=正常にストリーム一体型にできたって事になります(^-^)

brstm7

最後に、Fileメニューから保存するのですが、拡張子を省略するとwav保存になってしまうので、拡張子(.brstm)付けるのを忘れずに

と、PCで聞くだけならココまでの工程で終わりなので、以下は無視で(笑

.

次、自分でサントラ作りたい場合。

マージしたbrstmファイルを使ってwavファイルを作るのですが、何回ループさせてフェードアウト調整して・・・と作業するのは面倒なので、上のほうで使ったtest.exeを使って簡単に作っちゃいます。

brstm8

readme見てもわかるんだけど、オプションでループ回数やフェード時間などが指定できます・・・ってか、サントラ作るだけならこの2つでいいかな。

上で作ったDracula_Stage1.brstmを、ループ3回、フェードアウト12秒なら、

test –o Dracula_Stage1.wav –l 3  -f  12.00 Dracula_Stage1.brstm

といった感じに。

brstm9

これを一つ一つコンバートするのは大変なので、やる時は全部のサウンドをbrstmにマージしてから一括でコンバートしたほうが楽。

(test.exe同フォルダにある_convert.batで)

因みに、ドラキュラの場合、違うところにSEも入ってるから、曲の合間合間に入れていけばなかなか雰囲気のあるサントラできるんじゃないかなぁ、と。

.

ココまで読んで感のいい人はお分かりかと思いますが、brstm作成してtest.exe通してやれば、どんなサウンドファイルでも同じように簡単に作成できてお手軽サントラ作りができるので、面倒な人は活用しましょう(笑

PICT8023

ってことで・・・何気に長くなったなぁ・・・


Viewing all articles
Browse latest Browse all 53

Trending Articles