まず買ったもの。
今更ながら欲しい病が再発して、箱説付きで全部揃えたCodemastersのMicro Machines、全4種類。
他には2の1Pオンリー版とピンボールとの2個1があるみたいだけど、これらは要らないかな。
ミリタリーが一番遅く、3日前にフランスからやっと届いた。
EU版なので基本PALですが、NTSC-Jでもリージョンチェンジしなくても問題なく遊べます。
分解するのは勿体無いのでしない・・・どっかにPCB画像がアップされてたけど忘れた(爆
(見つけたらリンク貼っときます)
.
次、ハードウェアで作ったもの2種(3種か)。
↑3月には出来上がっていたSweetRammyPCBの青バージョン。
機能は全く同じだけど、部品をコンポーネント化したからパターンの見栄え(だけ)が良くなった・・・若干ハンダ付けはしやすくなってるか。
遊ぶものが無くなって部品が余ってたからPCBだけ追加で(ぉ
YoGirlさんとこのSweet Rammyページの2012年5月8日(Built on Rammy)の2種類のカセットを製作した。
いつの間にか、1年過ぎてましたね・・・(汗
↑まずスイッチレスなタイプ、RammyROMのバージョンを固定したくなかった&8bitデバイスの配線がメンドかったからパチスロの残骸(MBM29F800T)×2個仕様で。
・現在のクライアント(ver.0.12)の仕様的にSweet Rammy起動後に0x200000に&h01書かないとターゲットROMから直接起動ができない
(/CEをスイッチでスワップすれば直起可能だけど美しくないからイヤ)
・メガドラの仕様的に、このカセットでは最大で16Mbitまでだから吸い出しも考えると役不足
といった理由から、Rammy本体&書き込み用ROM一体型の開発者向け仕様になりました。
動作的には全く問題なく、読み書き&切り替え共に順調です。
↑実際にはコッチが先に作ったもので、EN29F002T×2個(RammyROM領域)+拡張コネクタ仕様のスイッチ切り替えタイプ。
拡張コネクタに使ってるのは105円で購入した古いマザボに付いてたISAコネクタを取り外して切ってくっ付けたもの。
ISAコネクタ2個でMDコネクタ3個作れます。
コッチは容量無制限で使えるので、吸い出しでも使えるようにRammyROM(書き換え可能)だけ内蔵で。
スイッチ下でRammy起動、後にスイッチ上でターゲットカセット認識で。
拡張コネクタのピンは対で全結線してあるので、論理的にはどのカセットでも問題なく動く(認識する)ハズ。
あ、今気が付いたけど、このカセットにファンタシースター復刻版用にもう1個スイッチ付ければ、復刻版にテープ付けたり分解しなくても済むね。
通常(今まで)、Sweet Rammyを使うにはメガドライブ本体を分解してMPU-68000のHALTピンにスイッチ付けて、と改造しなければいけなかったんですが、YoGirlさんとこの説明でもあるとおり、上の2種ではメガドライブ本体の改造をする必要はありません。
ので、本体orカセットの故障の心配は殆ど無くなりました。
(今までも壊れた事は一度も無いけどね)
ただ一つ、カセット作るのが結構大変ってことかな~
これこそ背面に拡張コネクタ出すタイプで専用PCB作ったほうが楽かも。
SweetRammyPCB+拡張コネクタ付きRammyカセットならベストな感じ。
拡張コネクタ付きカセット一つ作っておけばどの本体でも使えるし、32xやGenesisカセットなどの形状を気にしなくてもよいから、結構便利なアイテムではないかな、と思われます。
作れる人は是非。
.
最後、ソフトウェア。
ちょっと進んだ?
今のところ、メガドラデータ(セーブ含む)の読み書きに関しては「とりあえず」普通にできているけど・・・
一応ROM、RAMサイズは自動取得で、バイナリ選択だからHEX<>BINは気にする必要無い(相変わらずDOS呼び出しのままだけど)ってトコだけコマンド入力よりマシって感じ・・・
個人的に一番ダメと思われるのは、自分の技術力の無さのせいですが、とりあえずフォーム上に全ての機能を入れてしまったので、データ転送時に「ソフトの見た目が」固まってしまう(機能は動く)ってとこです。
これはクラス分けとスレッド化をちゃんとすればプログレスバーも入れてちゃんと動く気がするんだけど・・・どうだろう?
バンク切り替えの対応もまだだし、インターフェースもシンプルに分けたいし・・・この程度で進行が止まってしまうレベルですw
ChangeROMは今日後付で、SwitchlessCart用で。
Additionは、該当ROMデータを、NESならPRG&CHR分けて一括で、SNESはヘッダ除去,8bit,16bit(SA1など),変換とか、GBは・・あんまり必要ないか?、PCEはヘッダ除去,形式変換,2個同時焼きとか。
とりあえずプログラムをオブジェクト指向な感じに直すとこから再スタートかなぁ~・・・と考えたところで停滞中。
・・・Additionは別として、いつ出せる状態になるやら。
しかし、メガドライブって国内でホント人気無いから、ファミコンやスーファミの機能は絶対に入れておかないといけない気がするのは気のせい?
.
そんなトコで、今月のアップは終わり(ぇ?